更新日:2021年04月10日
大泉国際交流協会では、外国人住民の多く住む大泉町において、国際交流を促進し、互いの文化の違いを認めあった多文化共生のまちづくりを推進するため、在住外国人との交流・共生に関するさまざまな活動をしています。
5月20日(木曜日) 午後6時から
町公民館南別館2階 研修室(吉田2011番地の1)
2020年度事業報告と2021年度事業計画などについて
どなたでも参加できます
無料
当日、直接会場へお越しください。
語学講座、教科学習支援事業の受講生と協会実施事業の受講生を募集しています。
申込は、当日直接、会場へお越しください。
レベルを問わず、どなたでも、いつからでも自由に日本語の勉強が始められます。初めての人はテキストを購入していただく場合があります。
毎週水曜日、金曜日、日曜日
午後7時から9時(ただし、日曜日のみ午前10時から正午)
なお、予定が変更になる場合もありますので、詳しくは協会ホームページでご確認ください。
町公民館南別館2階 研修室(吉田2011番地の1)
1回100円(18歳以下は無料、10回分1000円の回数券を購入)
日本語は話せるけれど、学校で教わる教科がよくわからないという子どもを対象に、ボランティア支援者が児童・生徒一人ひとりに合わせて、学習のサポートをします。
毎週土曜日 午後2時から5時
町公民館南別館2階 研修室(吉田2011番地の1)
無料
大泉国際交流協会は、語学講座、教科学習支援事業をはじめ、外国人との交流などさまざまな活動を行っています。日本語の指導経験や英会話などの専門的な知識は必要ありませんので、国際交流に興味をお持ちの人の参加をお待ちしています。
興味のある人や見学を希望する人は、大泉国際交流協会へ電話またはメールでお問い合わせください。
大泉国際交流協会